診療案内

〜一般内科〜

急性症状から慢性疾患まで幅広く診療

風邪をはじめとする、急な体調不良などの急性症状(せき、痰、喉の痛み、発熱、腹痛、下痢、吐き気など)から、慢性疾患(高血圧や糖尿病、脂質異常症など)まで、幅広く診療しております。

 

「調子が悪いけれど、何科を受診するべきかわからない」という場合や、健康上の不安などについてもお気軽にご相談ください。どんな病気でも「早期発見・早期治療」が大切です。遠慮せず、どうぞお早めにご来院ください。

生活習慣病

「サイレントキラー」と呼ばれる生活習慣病は、「高血圧」「脂質異常症」「糖尿病」などが含まれます。これらは、食事や運動、飲酒、喫煙などの生活習慣が、発症や進行に深く関与している疾患です。主に「内蔵型肥満」が原因で引き起こされることが多く、結果的に「心筋梗塞」や「脳卒中」の原因になり得る病気です。
「予防するには、日常生活の中で適度に運動して、バランスの取れた食生活をおくり、禁煙を実践することが大切だ」といわれています。しかし、実際に継続することは難しく、自覚症状がないので放置してしまうことが多いのも特徴です。

糖尿病

糖尿病とは、血液中のブドウ糖が慢性的に多くある状態のことを指します。この状態が持続すると、最悪の場合、心筋梗塞や脳梗塞、人工透析、失明など、深刻な事態に陥る場合もあります。
糖尿病には、「Ⅰ型(インスリン依存性)」と「Ⅱ型(インスリン非依存性)」の2種類があります。日本人の多くは「Ⅱ型糖尿病」で、遺伝や生活習慣などが複合的に影響することで発症します。
糖尿病は一度発症したら完治はしませんが、きちんと治療することで血糖値を正常化に保ち、コントロールすることができます。合併症を起こさず健康を維持することは、十分に可能です。

高血圧

安静時の血圧が正常より高い状態(診察室血圧140/90mmHg以上・家庭血圧135/85mmHg以上 ※家庭血圧を優先する)を高血圧といいます。

~症状は少ないが放置すると大変なことに~

時に頭痛、めまい、肩が張る感じを訴えることがありますが、一般的には症状がほとんどありません。しかし血圧の高い状態が続くと、血管壁が圧力によるダメージを受け、壁が厚くなったり、硬くなったりして、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなります。

~早めの治療が大切~

高血圧とわかったら、体重を適正にし、適度な運動を継続的に行い、1日6g未満の減塩に努めるなど、生活習慣の改善(食事・運動療法)をすることが大切です。 早期に受診してご相談ください。

脂質異常症

血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪が増えたり、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が減ったりする状態です。

〜食生活を見直し、運動習慣を〜

生活習慣病は、食生活や運動習慣と大きな関わりがあります。肉食、脂肪食、アルコール摂取、運動不足、喫煙などが原因となることがほとんどです。また、悪玉コレステロールが高い状態を放置すると、動脈硬化が進行し、「心筋梗塞」や「脳卒中」などを引き起こす原因となります。生活習慣病の治癒には、日頃の食生活を見直し、運動習慣を身につけることが必須です。

〜等クリニックでの治療〜

当院の治療においては薬物療法は最小限とし、生活習慣の改善をおすすめしております。
高LDLコレステロール血症の方には、「動物性脂肪を含む食品を減らし、植物性脂肪を含む食品を増やす」「コレステロールを多く含む食品を減らす」「野菜やきのこ類など、食物繊維をたくさん含む食品を積極的に摂る」ことをおすすめしています。
高トリグリセライド血症の方には、「糖質の多い食品やお酒を控える」「摂取エネルギーをコントロールする」などがポイントとしてあげられます。

生活習慣病

「サイレントキラー」と呼ばれる生活習慣病は、「高血圧」「脂質異常症」「糖尿病」などが含まれます。これらは、食事や運動、飲酒、喫煙などの生活習慣が、発症や進行に深く関与している疾患です。主に「内蔵型肥満」が原因で引き起こされることが多く、結果的に「心筋梗塞」や「脳卒中」の原因になり得る病気です。
「予防するには、日常生活の中で適度に運動して、バランスの取れた食生活をおくり、禁煙を実践することが大切だ」といわれています。しかし、実際に継続することは難しく、自覚症状がないので放置してしまうことが多いのも特徴です。

糖尿病

糖尿病とは、血液中のブドウ糖が慢性的に多くある状態のことを指します。この状態が持続すると、最悪の場合、心筋梗塞や脳梗塞、人工透析、失明など、深刻な事態に陥る場合もあります。
糖尿病には、「Ⅰ型(インスリン依存性)」と「Ⅱ型(インスリン非依存性)」の2種類があります。日本人の多くは「Ⅱ型糖尿病」で、遺伝や生活習慣などが複合的に影響することで発症します。
糖尿病は一度発症したら完治はしませんが、きちんと治療することで血糖値を正常化に保ち、コントロールすることができます。合併症を起こさず健康を維持することは、十分に可能です。

高血圧

安静時の血圧が正常より高い状態(診察室血圧140/90mmHg以上・家庭血圧135/85mmHg以上 ※家庭血圧を優先する)を高血圧といいます。

~症状は少ないが放置すると大変なことに~

時に頭痛、めまい、肩が張る感じを訴えることがありますが、一般的には症状がほとんどありません。しかし血圧の高い状態が続くと、血管壁が圧力によるダメージを受け、壁が厚くなったり、硬くなったりして、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなります。

~早めの治療が大切~

高血圧とわかったら、体重を適正にし、適度な運動を継続的に行い、1日6g未満の減塩に努めるなど、生活習慣の改善(食事・運動療法)をすることが大切です。 早期に受診してご相談ください。

脂質異常症

血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪が増えたり、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が減ったりする状態です。

〜食生活を見直し、運動習慣を〜

生活習慣病は、食生活や運動習慣と大きな関わりがあります。肉食、脂肪食、アルコール摂取、運動不足、喫煙などが原因となることがほとんどです。また、悪玉コレステロールが高い状態を放置すると、動脈硬化が進行し、「心筋梗塞」や「脳卒中」などを引き起こす原因となります。生活習慣病の治癒には、日頃の食生活を見直し、運動習慣を身につけることが必須です。

〜等クリニックでの治療〜

当院の治療においては薬物療法は最小限とし、生活習慣の改善をおすすめしております。
高LDLコレステロール血症の方には、「動物性脂肪を含む食品を減らし、植物性脂肪を含む食品を増やす」「コレステロールを多く含む食品を減らす」「野菜やきのこ類など、食物繊維をたくさん含む食品を積極的に摂る」ことをおすすめしています。
高トリグリセライド血症の方には、「糖質の多い食品やお酒を控える」「摂取エネルギーをコントロールする」などがポイントとしてあげられます。

脂質異常症(高脂血症)

血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪が増えたり、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が減ったりする状態です。

食生活を見直し、運動習慣を

食生活を見直し、運動習慣を

生活習慣病は、食生活や運動習慣と大きな関わりがあります。肉食、脂肪食、アルコール摂取、運動不足、喫煙などが原因となることがほとんどです。また、悪玉コレステロールが高い状態を放置すると、動脈硬化が進行し、「心筋梗塞」や「脳卒中」などを引き起こす原因となります。生活習慣病の治癒には、日頃の食生活を見直し、運動習慣を身につけることが必須です。

当クリニックでの治療

当院の治療においては薬物療法は最小限とし、生活習慣の改善をおすすめしております。

 

高LDLコレステロール血症の方には、「動物性脂肪を含む食品を減らし、植物性脂肪を含む食品を増やす」「コレステロールを多く含む食品を減らす」「野菜やきのこ類など、食物繊維をたくさん含む食品を積極的に摂る」ことをおすすめしています。

 

高トリグリセライド血症の方には、「糖質の多い食品やお酒を控える」「摂取エネルギーをコントロールする」などがポイントとしてあげられます。

〜消化器内科〜

消化器内科

消化器系のさまざまな疾患に対応

消化器内科では、食道から胃腸などの消化管、およびそれに連なっている肝臓・胆嚢・膵臓など、消化器領域の疾患に対して内科的な診療を行います。腹痛や嘔吐、下痢、便秘などの消化器症状がみられた際は、お気軽にご相談ください。

消化器系の主な疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃液や消化途中の食べ物などが、胃から食道に逆流し、食道が炎症を起こして、びらん(粘膜のただれ)や潰瘍を生じる疾患です。

主な原因は、胃から食道への逆流を防ぐ仕組みがうまく働かなくなったり、胃酸の分泌が増え過ぎたりして、胃の内容物が食道に逆流し、それが長く留まることによるものです。

症状としては、胸やけをはじめ、酸っぱい液体が口まで上がってくる、胸が締めつけられるような痛み、せきなどがあります。

過敏性腸症候群(IBS)

主にストレスが原因で、腸が慢性的な機能異常を起こす病気です。炎症や潰瘍など、身体には具体的な症状はみられませんが、下痢や便秘、腹痛、下腹部の張りなどの症状が起こります。

不安や緊張、ストレス、疲労、暴飲暴食、アルコールの過剰摂取、不規則な生活習慣などが原因とされています。治療は、食事療法や運動療法をはじめとする「生活改善」から始めますが、それでも十分な効果が得られない場合には、薬物療法に切り替えます。

機能性消化管障害(機能性ディスペプシア)

みぞおちの痛み、食後の膨満感などの症状を訴えるも、内視鏡検査などを行っても、症状を説明できる疾患(逆流性食道炎や胃・十二指腸潰瘍など)が認められないケースです。

治療は、問診を通じて患者さんの社会的・心理的背景を把握することから始めます。次いで生活習慣の改善指導を行います。また、必要に応じて薬物療法を開始します。薬物療法では、制酸剤や粘膜保護剤などによる対症療法を行い、さらに消化管の運動機能を改善する薬を使用します。

きちんとした検査を行い、適切な治療を

胃カメラでの検査などを行い、身体に具体的な異常がないかを確認し、その上で、今起こっている疾患の原因を明確にします。薬物治療と合わせ、生活習慣の指導を行う場合もあります。規則正しい生活やバランスのとれた食生活は、病を治すためにも非常に大切です。

その他疾患

急性胃炎

急性胃炎とは、胃粘膜が急性の炎症を起こした状態で、胃の不快感、みぞおち辺りの痛みのほか、まれに吐血や下血などを伴うこともあります。原因としては、痛み止めやステロイド薬、抗菌薬などの服薬や、飲酒、ストレスなどが考えられます。

原因がはっきりしている場合は、それを除くことが治療の基本です。プロトンポンプ阻害薬やH2阻害薬など、胃酸を抑える薬を使用することもあります。

慢性胃炎

胃粘膜に慢性的な炎症が生じ、粘膜が萎縮した状態のことを「慢性胃炎(萎縮性胃炎)」と言います。「胃炎」といっても胃炎の症状がほとんどないため、徐々に胃炎の範囲が拡大する可能性があります。

以前は「加齢に伴って生じる」と考えられていましたが、現在ではその多くが「ピロリ菌感染によって引き起こされる」ということがわかってきました。ピロリ菌による慢性胃炎では、除菌治療を行うことが多いです。

胃・十二指腸潰瘍

何らかの原因で粘膜のコーティングが壊れ、胃液によって胃や十二指腸の粘膜が傷つけられ、えぐられたようになる疾患です。胃潰瘍では「食中・食後」に、十二指腸潰瘍では「空腹時」にみぞおちの痛みを感じます。

大抵は薬の服用で治りますが、傷口が大きく出血が多い場合は、胃カメラによる治療を行います。主な原因は「ピロリ菌の感染」と考えられており、検査して「陽性」の場合は除菌をおすすめしています。

胃がん

胃がんは、胃の壁の最も内側にある粘膜内の細胞が、何らかの原因で「がん細胞」に変化する疾患です。早期には症状が現れないため、多くは健康診断や人間ドックの際に発見されます。

胃がんの早期発見には、定期的に検査を受けることが最も重要です。早期胃がんの予後は良く、完全にがんを切除できた場合の治癒率は9割を超えます。また、胃にピロリ菌が存在する場合は、リスクを減らすための除菌が検討されます。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌に感染すると、除菌しない限り、菌は胃の中に棲み続けます。近年、ピロリ菌は胃がんや胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎の要因になることも判明しました。

主な感染ルートは飲み水や食べ物からで、成人になるとほとんど感染しません。特に、幼少期に衛生環境のあまり良くなかった「高齢層」の感染率が高くなっています。検査を行い、もしも感染しているようなら、胃がんや胃潰瘍などを予防するためにも、早期の除菌をおすすめします。

クローン病

クローン病は、口腔から肛門までの消化管に、炎症や潰瘍が起こる疾患です。頻度の高い症状は腹痛と下痢で、発熱、体重減少、全身倦怠感などもよく見られます。こうした症状や血液検査の異常からクローン病が疑われ、画像検査により特徴的な所見が認められれば、正式に「クローン病」と診断されます。

内科的な治療(栄養療法や薬物療法)が主体となりますが、腸閉塞や穿孔などを合併している場合は外科療法が必要になります。当院は「難病指定機関」ですので、適切な診断・治療を行うことが可能です。

便秘症

便秘の原因としては、運動不足、ストレス、腹筋力の低下、体の冷え、女性ホルモンの乱れなどがあげられますが、実際にはいくつかの原因が絡み合っています。整腸剤や便秘薬を使ってもなかなか治らないような場合は、別の病気が潜んでいる可能性もあります。

隠れた疾患がないかをきちんと診断した後、薬物療法だけでなく腸に良い食生活のアドバイスを受け、自然な便通がもたらされるようにすることが大切です。

大腸がん

大腸がんは、腸の粘膜から発生する悪性腫瘍です。大腸がんには「隆起型」と「陥凹型」があります。通常、「隆起型」はゆっくりと進行するのに対し、「陥凹型」は腸壁内層に食い込んでいきながら極めて早く進行します。

大腸がんのリスクが高くなる年齢は50代からです。しかし、近年では他のがんと同様、大腸がんについても若年化が進んでおり、「若いからまだ大丈夫」といった油断は禁物です。年代に関わらず定期検診を受けるようにしましょう。

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎とは、ウイルスや細菌などが感染して発症する胃腸炎のことで、下痢、嘔吐、悪心、腹痛、発熱などの症状を引き起こします。感染性胃腸炎に対する特別な治療法はなく、症状を軽減する「対症療法」が行われます。細菌が原因の場合、多くは抗菌薬が有効です。

乳幼児やご高齢の方は、下痢による脱水症状を起こすことがあるので、早めに医療機関を受診することが大切です。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜(最も内側の層)にびらんや潰瘍ができる病気で、「炎症性腸疾患」と言われます。特徴的な症状としては、下痢(血が混じることもあります)と頻繁な腹痛です。

病変は直腸から連続的に、そして上方に向かって広がる性質があり、最大で直腸から結腸全体に広がります。基本的には薬物による内科的治療が行われます。しかし、重症の場合や薬物療法が効かない場合には、手術が必要となります。

脂肪肝

脂肪肝とは、肝臓の細胞内に脂肪が蓄積した状態のことをいいます。原因は、アルコールの過剰摂取、肥満、糖尿病がほとんどを占めています。症状がないため、健康診断や血液検査を行ったときなどに発見されることが多い疾患です。

脂肪肝の一部は炎症を起こし、将来的には「肝硬変」や「肝不全」に移行するものがあるため、注意が必要です。治療は「食事療法」と「運動療法」が中心ですが、糖尿病や脂質異常症などの原因疾患がある場合は、その治療が優先されます。

内視鏡検査

上部・下部の内視鏡検査を行っております。また、経鼻・経口どちらの検査も行っています。

 

経口からの内視鏡検査では眠くなる薬を使用し、なるべく負担のない形で検査を行っています。一方、経鼻からの検査は「嘔吐反射を起こしにくい」という特徴があります。

 

経鼻・経口の内視鏡検査においては、どちらを行っても違いはありません。患者さまのご希望に合わせる形で検査を行っています。

〜アレルギー科〜

アレルギー科

本来であれば身体を守るはずの免疫反応が、自分自身を傷つけてしまう症状を「アレルギー反応」といいます。アレルギー物質によって引き起こされる疾患には、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症、食物アレルギー、金属アレルギーなどがあります。

 

当院では、適切な診断と治療を行っております。気になるアレルギー性の症状、またはアレルギー性の可能性がありそうな症状がみられたら、早めにご相談ください。

アレルゲン免疫療法も行っています

●アレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)とは

原因となる抗原を繰り返し投与することで、その抗原に対する感受性を低下させる治療法のことを「アレルゲン免疫療法」と言います。長期にわたってアレルギー症状を抑えることが期待できる治療法です。当院では、「スギ花粉舌下免疫療法」と「ダニ舌下免疫療法」の2つを行っております。

●治療対象

6歳から65歳の方。

抗アレルギー剤などの対症療法の効果が乏しい方。

運転業務に従事しており、抗アレルギー剤等治療薬による眠気が困るという方。

将来妊娠を希望している方。(妊娠中に開始することはできません)

抗アレルギー剤の内服期間や内服量を減らしたいという方。

●治療法

舌下免疫療法は、1日1回舌の下にアレルギーの原因物質のエキスを含み、口腔内の血管から体内に吸収させることで、アレルギー反応を起こしにくい体質を作り出す方法です。投与するエキスの濃度が一定まで上がれば、月1回の通院で治療が可能ですが、アレルギー反応を起こさない程度の体質になるまでは3~5年の治療継続期間が必要とされています。なお 全ての患者様に効果が期待できるわけではなく、約2-3割の患者様で効果がないといわれています。

スギ花粉舌下免疫療法の治療開始はスギ花粉非飛散期に限られます。

●副作用

スギ花粉やダニといった物質にアレルギーをお持ちの患者さんにそのエキスを投与するので、当然のことながらアレルギー反応が起きる可能性があります。(とくに重篤な場合ではアナフィラキシーショックとよばれる救急搬送されるような強いアレルギー反応を生じる可能性があります。ハチ毒や食物アレルギーによる事例が有名です)

ただし、これまでの報告では、舌下免疫療法にともなう重篤な副反応はきわめて稀であり、従来の注射による免疫治療や皮下免疫療法よりもかなり安全とされます。(舌下免疫療法によるアナフィラキシーショックは投与100,000,000回に1回、副反応4000例のうち1例程度との報告があります。また、ショックに至るような事例は通常の服用例ではなく、過量服用や体調の悪い時が多いといわれています)

舌下免疫療法では副作用に伴う死亡例の報告はありません。
薬(アレルギー原因物質のエキス)が直接触れる口腔内には軽症をふくめ、高い確率で副反応が出現しますが、その多くが自己管理可能で、治療を必要としません。
副作用の多くは薬の増量期に起こることが多いです。
治療の中断や投与量の変更を必要とするような高度の副作用は、大部分がぜんそく発作や消化器症状です。(初回の投与は必ず医院内で行い、副作用の観察のために投与後30分程度、経過観察をします)

 

 

舌下免疫療法を受けられない方

以下の方は当クリニックでは舌下免疫療法をお断りさせていただきます。

スギ花粉症あるいはダニアレルギーではない方
気管支喘息の方
悪性腫瘍または免疫系に影響を及ぼす全身性疾患のある方
妊産婦、授乳中、近々に妊娠予定の方
65歳以上の方
β遮断薬内服中の方
ステロイド薬を使用中の方

健康診断

個人の方をはじめ、「雇い入れ時健康診断」などの企業健診も行っております。くわしい診断項目についてはご相談ください。

予防接種

当院では、患者さまのご希望や状況に合わせて予防接種を行っております。

インフルエンザワクチン

インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行するため、予防接種も毎年行う必要があります。発症をある程度抑えたり、重症化を予防したりする効果が期待されます。
65歳以上の高齢者
60~64歳で心臓、腎臓若しくは呼吸機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
は予防接種法に基づく接種を受けることが可能です。

肺炎球菌ワクチン

成人の肺炎に多い、肺炎球菌によって引き起こされる肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぐワクチンです(すべての肺炎を予防するものではありません。)

1回の接種で、5年以上免疫が持続する、と言われています。
接種から5年以上経過したら再接種が望まれます。

23区に在住で定期接種の方(65歳以上5の倍数で肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方)は自己負担4000円で接種できます。
練馬区では定期接種以外でも区内在住の65歳以上かつ肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方に接種費用を助成しており、接種費用(自己負担)は4000円です。

A型肝炎ワクチン

「A型肝炎ウイルス」に汚染された水や食べ物を摂取することで経口感染する肝炎です。近年、日本での発生は少ないものの、世界的には発展途上国を中心に流行しています。

発展途上国に渡航する方
A型肝炎患者と接触機会が多い医療従事者
A型肝炎ウイルスの抗体を持たない基礎疾患(慢性肝疾患など)を有する方
などが接種対象者となります。

B型肝炎ワクチン

「B型肝炎ウイルス」の含まれる血液や体液が体内に入ることにより起こる肝炎です。

日本国内で輸血される血液は、すべてB型肝炎ウイルスの検査が行われており、現在輸血による感染はほとんど起こりません。

医療従事者
家族やパートナーに感染者がいる場合
海外渡航者
などが接種対象者となります。一般に3回接種します

麻疹ワクチン

麻疹は一般に小児期に多く感染する急性感染症ですが、大人になってから感染・発症すると、重症化することの多い病気です。これから妊娠を考えている方や、大勢の人に接触する機会がある方が「接種対象者」となります。

これから妊娠を考える方
大勢の人に接触する機会がある方
は接種対象者となります(任意接種)

風疹ワクチン

大人が風疹にかかると、子どもよりも重症化しやすい傾向があります。また、妊娠中の女性がかかると、生まれてくる赤ちゃんが「先天性風疹症候群」を発症する可能性があるため、ワクチン接種を受けることが大切です。

妊娠可能な女性およびその夫あるいはパートナーで、事前に血液検査で風疹の抗体価を測定して十分に抗体がない場合
はワクチン接種の適応があり、練馬区では接種費用を助成しています。
なお接種後2か月程度は避妊が必要です。

MRワクチン(麻疹、風疹混合ワクチン)

麻疹風疹の混合ワクチンです。一回の接種で、麻疹・風疹2種類のワクチン接種が可能です。

自費診療

EDやAGAに関する自費治療を行っています。当院では、薬のお渡しも診療室内で行うなど、プライバシーにも配慮しております。どうぞお気軽にご相談・ご来院ください。

ご予約・ご相談はお気軽に

カラダのことでお悩みでしたら、下石神井にある

なごみクリニックまで、お気軽にお問い合わせください。

  • 03-3995-7530.png