健康診断で「ピロリ菌がいる」とわかった場合、「保険を使って診療を受ける方法」と「保険を使わず診療を受ける方法」があります。保険を使用する治療をご希望の際には、内視鏡検査が必要です。
「どうしても内視鏡検査を受けたくない」場合には、自費診療にてピロリ菌除菌治療を受けることもできます。くわしくはご相談ください。
ピロリ菌に感染したとしても、「初期症状」と呼ばれる自覚症状はありません。症状が現れるのは、ピロリ菌が原因で胃炎や胃潰瘍が起こった場合などです。
ピロリ菌は、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎の主な原因菌と言われ、現在では胃がんとの関連も指摘されています。日本人の約半数がこの「ピロリ菌」に感染していると言われており、世界的に見ても感染率の高い人種です。
ピロリ菌に感染していてもそれだけでは自覚症状は出ません。潰瘍や癌が発症して初めて症状が出てきます。
健康診断で「ピロリ菌がいる」とわかった場合、「保険を使って診療を受ける方法」と「保険を使わず診療を受ける方法」があります。保険を使用する治療をご希望の際には、内視鏡検査が必要です。
「どうしても内視鏡検査を受けたくない」場合には、自費診療にてピロリ菌除菌治療を受けることもできます。くわしくはご相談ください。
健康診断で「ピロリ菌がいる」とわかった場合、「保険を使って診療を受ける方法」と「保険を使わず診療を受ける方法」があります。保険を使用する治療をご希望の際には、内視鏡検査が必要です。
「どうしても内視鏡検査を受けたくない」場合には、自費診療にてピロリ菌除菌治療を受けることもできます。くわしくはご相談ください。
内視鏡検査の際に少量の胃粘膜を採取して薬液につけて反応を見る方法です。
内視鏡検査の際に少量の胃粘膜を採取して顕微鏡で観察します。
これらは採取した胃粘膜にピロリ菌がいなければ陰性と判断されてしまうため、検査の精度として必ずしも高いとは言えません。 当院では比較的精度の高い以下のような検査を、患者様の状態や必要性に応じて行っております。
血液や尿を採取してピロリ菌に対する抗体を調べます。
呼気(吐き出した息)を2回採取して調べる簡単な検査法です。
便を採取してピロリ菌の有無を調べる検査です。
1次・2次で除菌ができなかった場合には、3次除菌を行います。こちらは自費での治療になります。
ピロリ菌除菌の治療は、内視鏡検査の有無や使用する薬剤によって、かかる費用が変わってまいります。
ピロリ抗体検査 | ¥3,500(税込) |
---|---|
尿素呼気試験 | ¥6,000(税込) |
便中ピロリ抗原 | ¥6,000(税込) |
ピロリ1次除菌療法 | ¥5,500(税込) 薬代が別途かかります |
ピロリ2時除菌療法 | ¥5,500(税込) 薬代が別途かかります |